受験に役立つ、のぶたのツイッターbotシリーズはこちら
・「日本史 受験基本用語bot(byのぶた)」→ https://twitter.com/botby11
・「日本史 受験標準用語bot(byのぶた)」→ https://twitter.com/botby12
・「日本史 私大受験用語bot(byのぶた)」→ https://twitter.com/mastedtei
そのた雑学・小ネタは、
「日本史 雑学・小ネタbot(byのぶた)」→ https://twitter.com/botby13
用語集の説明は→
「あ」 得点直結 日本史用語集(建設中・2020年完成予定) - 誰も得しない日本史
「お」で始まる語
1,奥羽越列藩同盟(おううえつれっぱんどうめい)…戊辰戦争のときの、旧幕府側の会津藩救済のための東北25藩と越後6藩の同盟。
4,逢坂関(おうさかのせき)…平安時代、愛発関に代わって三関の一つとなった。
【三関】
・美濃国…不破関(壬申の乱も、承久の乱も、関ヶ原の戦いも、ここの戦いが勝敗の分かれ目)
・伊勢国…鈴鹿関
・越前国…愛発関(→9世紀初頭に近江国逢坂関に変更)
1,王政復古の大号令(おうせいふっこのだいごうれい)…1867年12月9日、新政府の政治体制を定めた宣言。幕府・摂関の廃止を決めた。三職(総裁・議定・参与)を設置した。
1,汪兆銘(おうちょうめい)…
1,近江大津宮(おうみおおつのみや)…
【古代の宮】
・推古天皇:飛鳥豊浦宮 → 飛鳥小墾田宮
・舒明天皇:飛鳥岡本宮
・皇極天皇:飛鳥板蓋宮
・孝徳天皇:難波長柄豊碕宮
・斉明天皇:飛鳥板蓋宮 → 飛鳥川原宮(一時的) →後飛鳥岡本宮
・天智天皇:近江大津宮
・天武天皇:飛鳥浄御原宮
・持統天皇:藤原京
・元明天皇:平城京
・聖武天皇:恭仁京 → 難波京 →紫香楽宮 →平城京
・桓武天皇:長岡京 → 平安京
・安徳天皇:福原京 →平安京
2,大井憲太郎(おおいけんたろう)…1885年、大阪事件の中心人物。もうひとり覚えるなら、後に『妾の半生涯』を著した景山英子。
2,大内兵衛(おおうちひょうえ)…
3,大江健三郎(おおえけんざぶろう)…
1,大岡忠相(おおおかただすけ)…享保の改革で、徳川吉宗に登用された江戸町奉行。すぐれた行政手腕を発揮したという。
【徳川吉宗の人材登用】
・大岡忠相…町奉行・町火消など
・田中丘隅…民政家・『民間省要』
・荻生徂徠…古文辞学派・『政談』(上米に反対(室鳩巣も反対))
・神尾春央…勘定奉行・年貢増徴・「胡麻と百姓は絞れば絞る程出るもの」
3,大川周明(おおかわしゅうめい)…
3,大木喬任(おおきたかとう)…学制を制定するために力を尽くした文部卿。
3,大首絵(おおくびえ)…
1,大久保利通(おおくぼとしみち)…西郷隆盛の盟友で、後に明治政府で内務卿などとして活躍。1873年の征韓論争のときに内地優先を主張した。1875年、大阪会議で在野の板垣退助・木戸孝允と会談し、漸次立憲政体樹立の詔を出した。
1,大隈重信(おおくましげのぶ)…国会開設に対しては、即時国会開設を主張した。開拓使官有物払下げ事件で政府を追われた。1882年、立憲改進党党首。井上馨の後、黒田清隆内閣の外務大臣となり、条約改正の個別交渉を秘密裏に進めたが、条約改正案がバレて、暗殺未遂にあった。
→「総理大臣列伝 大隈重信」
1,大蔵省(おおくらしょう)…1869年、版籍奉還後の官制改革で二官六省制となったときの、財政関係官庁。
3,大御所政治(おおごしょせいじ)…
2,大阪会議(おおさかかいぎ)…1875年、政府の大久保利通と、民権派の板垣退助・木戸孝允が行った会談。民権派を懐柔する目的で開かれた。会談により、元老院・大審院の創設と、地方官会議の設置などが決められ、木戸と板垣は参議に復帰した。また、漸次立憲政体樹立の詔が出された。
1,大阪事件(おおさかじけん)…1885年、自由党左派が、朝鮮に独立党政権を樹立しようとして逮捕された事件。事件の中心人物は、大井憲太郎と景山英子。
2,大阪紡績会社(おおさかぼうせきがいしゃ)…1883年に開業した、大規模な紡績会社。渋沢栄一らが関わった。
3,大阪砲兵工廠(おおさかほうへいこうしょう)…
3,『大阪毎日新聞』(おおさかまいにちしんぶん)…明治初期の『大阪日報』に淵源を持ち、東京に進出した大新聞。
1,大塩平八郎(おおしおへいはちろう)…天保の飢饉のとき、貧民を救済するために大阪で蜂起したが鎮圧された(1837年、大塩平八郎の乱)、元大坂町奉行与力。陽明学者で、洗心洞という私塾を開いていた。
2,大杉栄(おおすぎさかえ)…大正期、無政府主義者の中心人物。
2,大田南畝(おおたなんぽ)…狂歌の代表的作家。
3,大塚楠緒子(おおつかくすおこ・なおこ)…
1,大槻玄沢(おおつきげんたく)…
1,大津事件(おおつじけん)…1891年、来日していたロシア皇太子が傷つけられた事件。犯人は巡査の津田三蔵。この事件の責任をとって、イギリスとの条約改正交渉を行っていた青木周蔵が辞任した。
3,大津皇子(おおつのみこ)…和漢詩人・疑獄死・柿本人麻呂と仲がいい。
3,「大原御幸」(おおはらごこう)…
1,大原幽学(おおはらゆうがく)…幕末の農政家で、下総国で農村の復興に努力したが、最後は弾圧されて自刃した。
【農書・農政家で混乱しやすいところ】
江戸前期:宮崎安貞『農業全書』
江戸後期:大蔵永常『農具便利論』『広益国産考』
二宮尊徳…報徳仕法で農村復興
大原幽学…下総で農村復興・自決
2,大平正芳(おおひらまさよし)…
1,大村益次郎(おおむらますじろう)…長州藩出身。徴兵制度を構想した。徴兵制度を実現したのは、同じ長州出身の山県有朋。
3,大森房吉(おおもりふさきち)…
→「50年後に後悔したくないだろ? 大森房吉 ―科学・技術史6―」
3,大山巌(おおやまいわお)…
1,岡倉天心(おかくらてんしん)…フェノロサとともに日本美術の復興に尽力した。東京美術学校の創設に関わった。
2,御蔭参り(おかげまいり)…江戸時代後期、特定の年に全国から熱狂的な群衆が伊勢神宮に参詣にいくこと。「ぬけ参り」とも。
2,小笠原諸島(おがさわらしょとう)…1876年、日本が正式に日本領とした諸島。
4,岡田寒泉(おかだかんせん)…寛政の三博士の1人。
【寛政の三博士】
柴野栗山・尾藤二洲(びとうじしゅう)・岡田寒泉(→後、古賀精里)
1,岡田啓介(おかだけいすけ)…
→「総理大臣列伝 太政大臣におれはなる! 岡田啓介 ーワンピースでたどる日本史ー」
1,緒方洪庵(おがたこうあん)…化政文化期、大坂に蘭学塾の適塾を開いた。
3,『翁の文』(おきなのふみ)…懐徳堂出身で、儒教や仏教を否定した町人学者、富永仲基の著書。
1,沖縄県(おきなわけん)…1879年、琉球を廃して沖縄県を設置した。沖縄県設置に至る過程を琉球処分という。
1,沖縄返還協定(おきなわへんかんきょうてい)…
1,荻生徂徠(おぎゅうそらい)…
【徳川吉宗の人材登用】
・大岡忠相…町奉行・町火消など
・田中丘隅…民政家・『民間省要』
・荻生徂徠…古文辞学派・『政談』(上米に反対(室鳩巣も反対))
・神尾春央…勘定奉行・年貢増徴・「胡麻と百姓は絞れば絞る程出るもの」
3,荻原朔太郎(おぎわらさくたろう)…『月に吠える』
1,荻原守衛(おぎわらもりえ)…明治時代の彫刻家。「坑夫」や「女」を作った。
2,尾崎紅葉(おざきこうよう)…硯友社の代表的人物で、井原西鶴に傾倒して華麗な文章を書いた。代表作は『金色夜叉』。
1,尾崎行雄(おざきゆきお)…1887年、保安条例で東京を追放された。第一次護憲運動の先頭に立った。
1,小山内薫(おさないかおる)…
3,大佛次郎(おさらぎじろう)…
1,織田信長(おだのぶなが)…
→「小ネタ集1」
→「桶狭間の戦い 今川義元」
1,踊念仏(おどりねんぶつ)…
→「ううまま うままう うまう うままう ーレトロゲーマーが思い出す日本史ー」
3,尾上菊五郎(おのえきくごろう)…
1,小野妹子(おののいもこ)…
【遣隋使】
・600年:アメノタラシヒコの使者 → 隋
・607年:小野妹子 → 隋
・608年:倭国 ← 小野妹子・裴世清
・608年:小野妹子・高向玄理・僧旻・南淵請安・裴世清 → 隋
・614年:犬上御田鍬 → 隋
2,小渕恵三(おぶちけいぞう)…
1,御触書寛保集成(おふれがきかんぽうしゅうせい)…1615年以来のお触れを集成した、評定所の法令集。
【吉宗の法令編纂】
・公事方御定書…1742年、刑事法・行政法・訴訟法を編纂した、江戸時代の基本法典。
・御触書寛保集成…1744年、1615年以来のお触れを、評定所が集成した法令集。
2,『おらが春』(おらがはる)…化政文化。一茶が日記風に記した、俳書。人情味豊かな俳風。
1,オランダ…1844年に、国書で将軍に開国をすすめた。
3,オリザニン…3
3,オールコック…1864年の四国艦隊下関砲撃事件を指導したイギリス公使。
2,「女」(おんな)…明治時代の彫刻家、荻原守衛の代表作。
【おしらせ】